Q.何につかうんですか
A.こう……IEじゃないと開かないものがあるのにデフォルトでFireFoxを指定しちまってるユーザの為にとか…
里々での記述です
※【タブ】はTabキーを押したあとの空白だと考えてください
適当にreplace.txtで置き換えるように指定したらそのまま使えます
※ 説明しなくてもOKとはおもいますがねんのため。
\q[実際に表示される選択肢,実際のジャンプ先] =_実際に表示される選択肢【タブ】実際のジャンプ先
です
(前提としてコレを必要とします、もうあるならここは省いてください)
*OnUserInput
$(R0)【タブ】(R1)
>(R0)が入力された
(こんな感じのメニュー項目があるとします)
(なかったら適宜以降の文章での単語を書き換えてください)
*設定
\![*]\q[ブラウザを指定する,ブラウザを指定する]
\_q
※ 「ブラウザ指定」など変数とか出てきますが、satori_conf.txtに特に記述する必要はないです
※ 気になる方がいましたら$ブラウザ指定【タブ】0とでも置いといてください
※ satori_conf.txtでそのまま【タブ】とか書かないように
※ \x(クリックするまで待つ)は私が気になっていれてるだけなので消してもらってもOK
(ここから)
*ブラウザを指定する
>ブラウザファイルパスが入力された【タブ】(ブラウザ指定)==1
:\![open,inputbox,ブラウザファイルパス,-1,ここに実行ファイルを含めたパス]
\_q(指定したいブラウザの実行ファイル本体を含めたファイルパスを入力してください)
ヒントφ:
Shiftを押しながら右クリックをすると「パスのコピー」という項目が出現します
両端の「"」を除く必要はありません
\_q
## ブラウザファイルパス、が入力してもらったパスを格納する変数名です
## -1の部分はタイムアウトするなよ!という命令です。なくてもいいんじゃないかな。
## ここに実行ファイルを含めたパスの部分は予めInputボックスに書かれている文章です、変えたり消しても大丈夫。
*ブラウザファイルパスが入力された
:\_q(現在指定してあるものは「(ブラウザファイルパス)」です)xd
\![*]\q[もう一度入力し直す,ブラウザを指定する]
\![*]\q[これでOK,ブラウザ指定OK]
\![*]\q[SSPデフォルトのブラウザに戻す,SSPデフォルトのブラウザに戻す]
\![*]\q[設定,設定]
\_q
##一応ユーザに確認してもらう
*ブラウザ指定OK
:\_q(ブラウザを指定しました)\_q\x
$ブラウザ指定【タブ】1
>設定
## ブラウザを指定してない場合はSSPが勝手に開くブラウザで開いてもらうために区別します
*SSPデフォルトのブラウザに戻す
\_q(開くブラウザをデフォルトの状態に戻しました)\_q\x
$ブラウザ指定【タブ】0
>設定
## デフォルトでひらけと指示されたという事は、ブラウザを指定されてない状態に戻るということ
URLを開くとき
*ほげほげ
:(URLを開きます)\x
>指定したブラウザで開く【タブ】(ブラウザ指定)==1
\j[開きたいURL]
*指定したブラウザで開く
\![open,file,(ブラウザファイルパス),開きたいURL]
## 「ブラウザ指定」をしたあとは指定してもらったブラウザでひらくようにし、
## ブラウザを指定されてない時orデフォルトで開くよう指示された時はそう開く
A.こう……IEじゃないと開かないものがあるのにデフォルトでFireFoxを指定しちまってるユーザの為にとか…
里々での記述です
※【タブ】はTabキーを押したあとの空白だと考えてください
適当にreplace.txtで置き換えるように指定したらそのまま使えます
※ 説明しなくてもOKとはおもいますがねんのため。
\q[実際に表示される選択肢,実際のジャンプ先] =_実際に表示される選択肢【タブ】実際のジャンプ先
です
(前提としてコレを必要とします、もうあるならここは省いてください)
*OnUserInput
$(R0)【タブ】(R1)
>(R0)が入力された
(こんな感じのメニュー項目があるとします)
(なかったら適宜以降の文章での単語を書き換えてください)
*設定
\![*]\q[ブラウザを指定する,ブラウザを指定する]
\_q
※ 「ブラウザ指定」など変数とか出てきますが、satori_conf.txtに特に記述する必要はないです
※ 気になる方がいましたら$ブラウザ指定【タブ】0とでも置いといてください
※ satori_conf.txtでそのまま【タブ】とか書かないように
※ \x(クリックするまで待つ)は私が気になっていれてるだけなので消してもらってもOK
(ここから)
*ブラウザを指定する
>ブラウザファイルパスが入力された【タブ】(ブラウザ指定)==1
:\![open,inputbox,ブラウザファイルパス,-1,ここに実行ファイルを含めたパス]
\_q(指定したいブラウザの実行ファイル本体を含めたファイルパスを入力してください)
ヒントφ:
Shiftを押しながら右クリックをすると「パスのコピー」という項目が出現します
両端の「"」を除く必要はありません
\_q
## ブラウザファイルパス、が入力してもらったパスを格納する変数名です
## -1の部分はタイムアウトするなよ!という命令です。なくてもいいんじゃないかな。
## ここに実行ファイルを含めたパスの部分は予めInputボックスに書かれている文章です、変えたり消しても大丈夫。
*ブラウザファイルパスが入力された
:\_q(現在指定してあるものは「(ブラウザファイルパス)」です)xd
\![*]\q[もう一度入力し直す,ブラウザを指定する]
\![*]\q[これでOK,ブラウザ指定OK]
\![*]\q[SSPデフォルトのブラウザに戻す,SSPデフォルトのブラウザに戻す]
\![*]\q[設定,設定]
\_q
##一応ユーザに確認してもらう
*ブラウザ指定OK
:\_q(ブラウザを指定しました)\_q\x
$ブラウザ指定【タブ】1
>設定
## ブラウザを指定してない場合はSSPが勝手に開くブラウザで開いてもらうために区別します
*SSPデフォルトのブラウザに戻す
\_q(開くブラウザをデフォルトの状態に戻しました)\_q\x
$ブラウザ指定【タブ】0
>設定
## デフォルトでひらけと指示されたという事は、ブラウザを指定されてない状態に戻るということ
URLを開くとき
*ほげほげ
:(URLを開きます)\x
>指定したブラウザで開く【タブ】(ブラウザ指定)==1
\j[開きたいURL]
*指定したブラウザで開く
\![open,file,(ブラウザファイルパス),開きたいURL]
## 「ブラウザ指定」をしたあとは指定してもらったブラウザでひらくようにし、
## ブラウザを指定されてない時orデフォルトで開くよう指示された時はそう開く